潘高寿咳止めシロップは、呼吸器感染や気道過敏による咳、乾いた咳、痰を伴う咳や喉の痛みの緩和に効果を発揮する水あめ状の咳止めシロップで、成分がじっくり浸透するため素早い効果が期待できます。
咳が起こる正確なメカニズムについては解明されていませんが、西洋医学の観点からは今のところ2つの説が唱えられています。ひとつは、咽喉部や気管、気管支、胸膜、鼻腔などにチリ、ホコリ、細菌などの異物が付着し、咳受容器(機械的受容器、化学的受容器、伸展受容器)がそれを感受すると迷走神経を介して延髄にある咳中枢に伝達し、呼吸筋や気管支平滑筋が刺激されることで咳が発生するという考え方です。もうひとつは、冷たい空気や食べ物などで気道粘膜が刺激されることによって気管支の周囲を囲む気管支平滑筋が収縮しやすくなり(気道過敏性の亢進)、この気道の収縮が咳を誘導するため、という説です。
一方で東洋医学では、肺には呼吸器系の機能だけでなく、体温調節機能や免疫機能、体内の水分調節に関係する体液代謝機能なども含まれていると考えられています。さらに皮膚や鼻、喉、気管支などをコントロールする働きもあるとされていることから、肺が何らかの影響を受ける、または肺自体のバランスが崩れると、鼻や喉に不調があらわれて風邪をひき、咳が出るというのが東洋医学的な考え方です。
風邪には大きく分けて2種類のタイプがあり、ひとつは「風寒」と呼ばれるタイプで、体が冷えて背中に悪寒がしたり、首筋のこりなどの症状がみられます。もうひとつは「風熱」で、風寒とは反対に発熱を伴い、体が火照ったり熱っぽい感じがして喉や関節が痛くなったりします。主な症状は黄色い鼻水や痰、痰のからみ、喉や口の渇き、激しい咳、喉の痛み、空咳などで、場合によって気管支炎などを引き起こすこともあります。これらの症状を治すには、熱を冷まし、痰を分解して咳を抑えることが大切ですが、そのために有効な漢方薬が潘高寿咳止めシロップです。
例えば配合されている生薬の川貝母は、痰や熱性のほかに喉の不快感を除去する作用が、また枇杷葉にはアミダグリンやタンニンなどの成分が含まれ、鎮痛作用や咳を鎮める効果があるとされています。さらに、気道の粘膜の分泌をよくして痰を出しやすくする桔梗、咳を鎮めて痰や炎症を抑える働きがある百部や前胡のほか、鎮咳、去痰、
気管支炎に効果がある桑白皮を配合しています。これらの生薬の働きにより、肺の機能を正常にして病原菌による熱を抑え、また肺に栄養を与えることでこれらの症状を改善へと導きます。